運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そういう状況の、全く対等性がない中で、巨大IT自助努力で果たして消費者保護にまで回ることになるだろうかというのは、今の中で帰結として、私は出てきてしまうのではないかと思うんですが、参考人としても同じような考え方はお持ちでしょうか。依田参考人河上参考人にもお聞かせいただきたいと思います。

串田誠一

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

しかし、それは、日本米国対等性強化、ひいては日本という国家の自律の強化につながるべきだと考えます。安倍政権は、集団的自衛権の一部容認というカードを切ったにもかかわらず、日米地位協定の改定へとそれをつなげることができませんでした。この路線を継承した場合、日米同盟強化が、むしろ日本米国主従関係強化固定化につながってしまうことを危惧します。  

山尾志桜里

2020-04-17 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

一 特定デジタルプラットフォーム提供者対象範囲については、プラットフォームビジネス市場変化のスピードが速いこと、また、現状において商品等提供利用者との間で契約合理性対等性等の課題が指摘されていることを踏まえ、取引現場において必要とされる規制等を適時確認する調査を実施し、デジタルプラットフォームのイノベーションが阻害されることのないよう留意しつつ、国内外のデジタルプラットフォーム提供者に同一の

山岡達丸

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

その手段としては二つありまして、契約合理性を求める手法と、契約当事者対等性を確保する方法があります。それは、現在では、改正民法五百四十八条の二に入った定型約款規制、後者については、団体交渉を保障していくという労働組合法のようなものが考えられます。  本法律両者を欠いていて、公正性についてどのように担保していくのかという問題点が考えられると思います。  

川上資人

2018-11-26 第197回国会 衆議院 予算委員会 第4号

日本人の心構えとして最も重要なのは対等性である、相手を一人の人間として見るという基本的なマナーが求められると言っています。  今回の法改正は、海外の方を単なる労働力、ひいては他人と見るのか、それとも、地域をともに担う一人の人間と見るのか、我々日本人側の意識が問われている。そのことを強く認識をする必要があると思っております。  

伊藤渉

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

これに対して、今回の法案は、国家の側が考える個人やパートナーシップの形に当てはまらない人々を排除し、人格の本質的な対等性を傷つけるもので、容認できません。  法務委員会で、LGBT当事者である鈴木賢明治大学法学部教授参考人としてお話しされた言葉を紹介します。  同性カップルを婚姻から排除することは、国が法律によって同性愛者を差別することに加担することにほかなりません。

山尾志桜里

2017-06-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第20号

そもそもの前提である、対等性を持ち、自由に意思決定することができないからです。法律人間権利専門家から、二度とこんな性虐待を肯定するような意見を聞きたくないと今でも思っています。  私のような当事者から見れば、性犯罪の罰則に関する検討会法制審議会という性犯罪を議論し意思決定するメンバーに被害者がいなかったことを疑問に思います。

山本潤

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そういったことも含めて、その内容を理解し、対等性があり、強制性がなく、そういった真の意味での同意というものを教えるべきではないか。  小学生のときからそれを教えるかどうかは大変議論もあるかと思いますが、少なくとも高校生には教えておく必要があると思います。中学生だって場合によっては教える。全ての子に教える必要があるかどうかはわかりませんが、そういうことも検討すべきではないか。  

井出庸生

2017-06-02 第193回国会 衆議院 本会議 第31号

まとめますと、同意する内容を理解し、対等性があり、強制性がないという条件がそろって初めて真の同意と言えます。  性交同意年齢は、女性の身体的成長時期などから十三歳と定められたと聞いていますが、十三歳が、さきの六要件を満たす同意が可能と考えるかどうか、見解を求めます。  同意に関連して、性教育は十分と言えるのか。

井出庸生

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

それは、国と自治体とが同一事項にそれぞれが持っている法規範定立権を通じて重複的に関与することを憲法が認めており、かつ何らかの形で両者対等性競合性までも保障される、全ての場合に対等、競合とは言いませんが、必要に応じて対等、競合性までも憲法が保障している、そういうシステムのことを立法権重複と呼びたいと思います。  

大津浩

2015-08-26 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

指摘の平成二十七年六月十八日の東京高裁判決におきましては、争議権確立は、労働組合会社と交渉する際に、会社との対等性を確保するための有力な対抗手段となるものであって、労働組合にとって最も根幹的な権利の一つであり、争議権確立を目指して行う組合員投票は極めて重要な組合活動であり、組合員投票の最中に行われた本件発言は、労働組合としての主体性や自主性独立性を阻害するものであって、労働組合法上禁止される

山本香苗

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

吉川沙織君 途中で分からなくなってしまいましたけれども、つまり、基礎自治体という言葉は、基礎的な地方公共団体という言葉と比べて、市町村と都道府県の対等性役割分担及びそれが地方行政のみならず地方自治の担い手、主体であるという意味合いをより強く意識した用語であるというふうに捉えてよろしいでしょうか。

吉川沙織

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それは、つまり、まずは地位協定の前に日米安保条約のその対等性というものを考えたときに、例えばNATOの条約との比較をする、そう考えたときに、我々は米国に対する防衛義務を持っていない、しかし、一方で施設・区域を提供している。そういうところで一定のバランスをとっているというふうに思われます。  それで、地位協定の話でありますが、私も、地位協定対等性というものを考えたときに、比較対象は何だと。

玄葉光一郎